TPP参加の是非
野田首相がとうとうTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)参加の協議を行うとの発 表を行いました。 我国の将来にとって大きなマイナスを及ぼしかねないTPP参加で すが、日本でTPPの参加に賛成している人々の本音は「米国は日本にとって唯一絶 対に大事な国であり、米国が日本のTPP参加を強く望んでいる以上、参加しない選 択肢はない」というもののようです。賛成派の多くは、対米従属論者と考えられます。
日本が入った後のTPPの加盟諸国のGDPは米国67%、日本24%、オーストラリ ア4.7%、その他 7 か国計4.2%となっており、事実上は日米FTAと見なしてほぼ 間違いないでしょう。 先ほど米韓でFTAが発効しましたが、日本のマスコミは「韓国 車が米市場で日本を圧倒!」などと過大な報道を行い、いかにもTPPに参加しなけ れば日本全体が取り残されるかのような報道がなされております。 ここにもマスコミ の大企業擁護の意図を感じます。 現時点で工業製品については、すでに日米間の 関税がかなり低くなってきており、完成品である自動車等日本企業の北米での現地 生産の割合も高いので、米国の主張する自由貿易体制を、いまさらを強化しても大し てプラスになりません。 日本がTPPに入る経済的な利得は少ないのです。 一方農 業関連品については、米国や豪州から日本への輸出が増え、日本の農業が大打撃 を受けることになります。 日本経済全体に占める農業の割合はわずかですが、食料 の自給率の向上という長期的視野に立った国策が後退し、地方の社会は、大きなウ エイトで農業によって支えられていますが、我が国の農業が成り立たなくなると、地方 の社会がますます過疎になって荒廃していくでしょう。 農業に関しては様々な規制 でがんじがらめにして、戦後から今日まで、既得権益集団として散々甘やかしてきた ツケがここにきて解決不能となってきました。 食料安保の問題を外して考えたとして も、社会的、政治的、国家安全保障的に良くない事態が加速していくでしょう。
TPP参加によって日本経済は10年間で2・7兆円の利得があると政府発表があり
ましたが、年間2700億円ということは、約500兆円ある日本の経済全体(GDP)の
0・05%の効果しかありません。これを国益といえるのでしょうか。 国を誤った方向
に導いた場合の責任の所在を明確にしてほしいと思います。このまま現状を放置していくと、我が国は取り返しのつかない方向に行ってしまい、未来を若者に約束できないことになってしまいます。 政治家の皆さんここが踏ん張りどきですよ。
NEW
-
query_builder 2022/06/10
-
そこに愛は在るんか?❷
query_builder 2022/06/10 -
国民の幸福な老後の実現とは!?
query_builder 2022/05/10 -
プーチン政権の衰退からみる、我が国の在り方とは?!
query_builder 2022/05/10 -
”パワーハラスメント”外部相談窓口の設置はお済ですか?
query_builder 2022/04/08