生成AIの業務上利用の留意点

query_builder 2023/12/11
労務相談QA
最近、ChatGPTなどの「生成AI」の利用が進んでいます。質問を入力することで回答を作成してくれるということですが、会社の業務でChatGPTを利用する場合の留意すべき点はどのようなことがありますか。


確かに便利であり業務の効率化が期待できますが、反面機密情報を流出させてしまったり、情報が必ずしも正確でなかったりと、さまざまな懸念事項がありますので、注意が必要です。


今月は労務とは少し離れますが、今何かと話題で急速に利用が進んでいるChatGPTなどの「生成AI」を業務に利用される方も多くなっていることから、会社としてそれにどのように対応すべきかということをお伝えしたいと考えています。


1.生成AI とは
生成AI とは、質問や作業指示などを入力すると、それに応えて文章や画像などを生成してくれるAI の技術であり、文章の作成であれば、「ChatGPT 」が代表的なものです。
「ChatGPT 」は、日本語でも利用することが可能であり、無料で利用できるフリープランも用意されており、AI に関心があれば誰でも特別な知識がなくても利用することができるものです。
そもそも生成AI は、AI ソフトウェアに大量のデータを学習させ、利用者が何らかのデータを入力すると、学習済みのAI ソフトウェアが解析を行った上で、新たな生成物を作成するシステムです。「ChatGPT 」は、そのような仕組みにより、例えば質問を文章で入力すると、会話のような形で解析した結果を回答してくれます。また、文章の翻訳、要約、校正や、具体的な指示に従った文章作成もすることができます。


2.ChatGPT の利用
ChatGPT は2つのサービスで利用できます。1つはOpenAI 社が開発していますが、ChatGPT のページからメールアドレスを登録する方法。もう一つはMicrosoft アカウントを登録して、ブラウザであるMicrosoft Edge でBing を使う方法です。
Microsoft Edge で利用することができる Bing チャットは、実はその裏側ではChatGPT が動いており、ChatGPT と同等のサービスを提供しています。しかし、Bing は利用規約で非商用の利用のみ許可しているため、業務に利用する場合はChatGPT を利用することになると考えられます。
ChatGPT では、質問や指示などのデータ(これを「プロンプト」といいます)を文章で入力することによって、その質問や指示に適した回答を、人間のような文章で回答してくれます。そのほか、業務への活用としては、メールに対する返信案の作成などの一般的な業務はもちろん、キャッチフレーズの作成、アイデア出し等のクリエイティブな業務、ソースコード作成・修正等のプログラミングに関する業務等、幅広い場面での利用が考えられます。
ChatGPT は単に調べるということには向いているわけではなく、条件を指定してそれに対してアドバイスを求めるというような使い方がいいと言われています。例えばいいアイデアが思いついたら、それをChatGPT に伝えて「抜けている視点やもっといいアイデアがあれば教えてください」と入力すると、教えてくれるといったような使い方や、文章を考えて入力し、その目的などとともに修正案を求めると、それに応えてくれるといったような使い方が適していると言えます。
実はこの文章を書くに当たっても、間違いがないかどうかをChatGPT で確認しています。


3.ChatGPT の利用にあたっての注意点
(1)個人情報や機密情報の漏えい
ChatGPT は、大量のデータを学習させて、それらのデータを解析して文章を作成します。そして私たちユーザーが入力した文章や情報などのプロンプトも基本的には学習データとして使用されることになります。これは私たちが入力したプロンプトが他の誰かの回答として表示されることもあり得ることになります。したがって、個人情報や機密情報をプロンプトとして入力すると、その情報がどこかで回答に表示されてしまう可能性があります。
このような懸念を軽減するためにChatGPT ではプロンプトを学習データに使用しないように設定できるようになっています。しかし、30 日間はサーバーにデータが残ることがOpenAI 社の「よくある質問(FAQFAQ)」に記載されています。これらのことから、プロンプトを学習に使用される、使用されないにかかわらず個人情報や機密情報は入力しないようにすべきです。
また、個人データを含むプロンプトを入力することが、一定の場合「個人データの第三者提供」に該当することも考えられます。このような場合は、あらかじめ本人の同意が必要であるとされていますので、個人データの扱いにはさらに注意が必要となります。
(2)著作権の扱い
生成AI によって生成された文章などが、第三者の著作権を侵害することもあることが問題となります。例えば、ChatGPT によって出力された文章が、他者の著作物とそっくりで、著作権を侵害してしまうケースです。しかし、第三者の著作権を侵害していないかどうかの調査を行うことは、その範囲も広範であり著作権侵害の判断の問題もあって非常に困難ですが、この点を特に意識することが重要です。
また、著作権法では、著作物は「(人間の)思想または感情を創造的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」と定義されていて、生成AI が自律的に生成した生成物については著作権法のうえでは権利の対象ではないとされています。生成AI は、何らかの指示(プロンプト)によって文章等の生成物を生成していますが、そのプロンプトが簡単な指示にとどまるような場合は、生成AI よって出力された文章などをそのまま利用すると、著作権の対象にならなくなってしまう可能性があります。このような場合に備えて、できるだけ加筆・修正すると言われていますが、そのようなリスクもあることを認識した上で利用する必要があります。
(3)情報の正確性
ChatGPT は、大量の情報を学習していますが、それらの情報が常に正確であるわけではありません。ネット上には不正確な情報も氾濫していますので、ChatGPT から得られた情報には、内容が不正確なものが含まれていることから、必ず常に慎重に確認して、信頼できる情報源と照らし合わせることが重要です。ChatGPT ではいかにも人が書いたような自然な文章で回答されることが多いのですが、その情報はすべて正確というわけではありません。ChatGPT のサイトにもその旨が記載されていますので、十分に確認して利用することが重要です。


4.利用の禁止の是非
ChatGPT は、使いこなすと便利であり、これを業務に利用することは業務の効率化につながりますが、一方で前頁のようなリスクがあることに十分に注意する必要があります。ただ、安易に利用して出力された結果をそのまま使用してしまうこともあり得ることから、利用を制限することも考えられます。
これは、会社で使用するソフトウェアに利用制限を行うことと類似しているものであり、制限をすることに必要があり、制限する範囲が適切なものであれば、現時点でのChatGPT に関する懸念事項を考慮すると、制限することも妥当と考えられます。
しかし、ChatGPT についてはインターネット上でアカウントの登録を行えば、ブラウザを通じて無料で利用することが可能であり、利用制限するに当たっては、ソフトウェアのようにインストールを制限するようなことではありません。生成AI を活用した、さまざまなサービスも出てきています。
冒頭にご紹介しましたようにMicrosoft Edge でBing を利用すると、その裏側ではChatGPT が動いていて、ChatGPT 本体のみを使用制限したとしても、ChatGPT などの生成AI ツールの利用を制限し切ることができない可能性もあります。Windows11 では、自然言語AI の「Copilot 」のサービスが始まり、Google にもまだ開発初期段階ではありますが、Google C hrome で利用でき、検索結果に生成AI がまとめた情報も表示する「Search Labs 」を利用できるようになっています。
このようにこれからさらに生成AI の利用が進んでいくと考えられることから、一律に制限することは適切ではなく、利用にあたっての留意すべき点を従業員のみなさんに浸透させていくことが重要であると考えられます。


ARCHIVE

NEW

  • 「技能実習制度」の廃止と「育成就労制度」の新設

    query_builder 2024/08/09
  • 育児休業等終了時報酬月額変更届

    query_builder 2024/08/09
  • 日本の貧困化の原因と将来の展望⁉

    query_builder 2024/08/09
  • 大東亜戦争から学ぶリーダーシップ(52)

    query_builder 2024/08/09
  • 笑いと健康について

    query_builder 2024/07/10

CATEGORY