コラム
人事労務に関するお役立ち情報などをまとめて発信中
記事検索
-
-
-
-
-
-
第14次労働災害防止計画とは
2024/12/10皆様、労働災害防止計画をご存知でしょうか。 労働災害防止計画は、労働安全衛生法(第6条)に基づき、労働災害の防止に関し、基本となる目標、重点課題等を厚生労働大臣が定める5か年計画のこと... -
マネジメントに大切なこと
2024/11/08若い頃、私は「教師は自分で直接何かを変えるわけではなく人に教えるだけではないか・・・」と、今にしてみれば大変愚かな考え方を持っていました。社会人になってその大きな過ちに気付き、その後... -
雇用保険の制度変更について
2024/10/10今年6月の通常国会において雇用保険法等の改正がありました。これは、働き方が多様化してきたため、現行の社会保障ではその対象にならない人が出てくることになり、そのような人を効果的に支え... -
台風なんか怖くない?
2024/09/10今回は台風や大雨の季節が到来していますので、その防衛策としての火災保険についてお話しします。 火災保険は、火災だけでなく自然災害や事故などによる損害をカバーする保険です。特に台... -
育児・介護休業法/次世代育成支援対策促進法の...
2024/07/10育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法が5月に改正され、今後段階的に施行されていきます。また育児休業給付金の延長についても改正がありますので、 ポイントを簡単にご説明いたします。 ... -
企業経営への備えをチェックしましょう!~法...
2024/06/10企業経営に伴う様々なリスクに対しては、日頃よりご準備をされていることと存じます。 今回は事業継続に必要な「事業保障」、事業を支えてこられた経営者様への「死亡退職金や弔慰金」、「勇退... -
解雇と退職勧奨
2024/05/10労使や社員間のトラブル、ハラスメント、問題行動、能力不足、経営上の理由など、止むを得ず雇用関係を解消しなければならない場面はどうしても生じてしまいます。このようなご相談の際はよく『こ... -
日本の労働市場の課題、 特に労働市場の非流動...
2024/05/10最近、久しぶりにアン・ハサウェイを見たくなって行った映画「ブルックリンでオペラを」(原題:She Came To Me)で、アメリカ特に東海岸の多様性・包容力を改めて感... -
無期転換ルールとは
2024/04/10労働基準法施行規則と有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準が改正され、2024年4月から労働条件明示のルールの変更があり、使用者側から無期転換申込権が発... -
年収の壁、突破?現状維持?
2023/12/112023年10月から「年収の壁」に関する取扱いが変わりました。扶養に入っているパートやアルバイトの方にとって、この「年収の壁」を超えて働くと社会保険料の支払いが発生し、手取りが減ってしまうこと... -
リーダーシップについて
2023/11/10昨今、いろいろな所で日本のビジネスパーソン(主に管理職)のマネジメント力・リーダーシップの不足が指摘されて来ていますし、私も感じます。 2023年9月20日に発表されたスイスのビジネススクールIM... -
定年後再雇用者の処遇(最高裁判決)
2023/10/10今年(令和5年)の7月20日に最高裁で定年退職再雇用社員の処遇に関して、名古屋高裁の「6割未満は違法」という判決を破棄し、差し戻すという判断がくだされました。今回の「労務の寺子屋」... -
火災保険とは?
2023/09/08最近、ハワイのマウイ島では大火災が発生して多数の犠牲者がでました。 心よりお悔やみを申し上げます。周辺地域にも非常に大きな損害が出ております。そんな折でありますので火災保険に... -
労災保険について
2023/08/10お仕事中や通勤中の負傷・疾病・障害・死亡に対して、労働者やその遺族の生活を守るために必要な保険給付を行う労働者災害補償保険(いわゆる労災)ですが、ひとえに労災と言っても様々な種類があ... -
2024年4月施行『労働条件の明示ルールが変わり...
2023/07/10法改正のポイント 2024年4月より、労働契約の締結・更新の際の労働条件明示事項が追加されます。これにより、近年多様化・複雑化する労働契約内容を(=労働者と使用者の権利義務関係)を...
ARCHIVE
経営に関わる様々な法律を熟知した社会保険労務士が在籍しており、事業主様が抱えているお悩みや、事業を展開する上での幅広い課題解決をサポートできます。丁寧なヒアリングによってまずはお困りごとの内容をお伺いし、プロとしての視点から本質的な原因を見つけ出すことで、上辺だけでなく、会社の深い部分にしっかりと寄り添ったサポート案をご提示いたします。明るい未来に向かって真っすぐ進んでいきたいという事業主様の想いを汲み取り、真剣にお力添えいたします。
また「こんな内容を社労士に相談しても良いのだろうか」「相談して迷惑に思われたら恥ずかしい」といった不安からご利用を躊躇されている方へ向け、日々行っている活動やこれまでの実績など、幅広い内容を綴っております。少しでも気軽にお読みいただけるように、何気ない日常的な記事も更新してまいります。