AI(人工知能)の未来
≪AI(人工知能)の未来≫
『公務員給与、3 年連続増=人勧の完全実施決定―政府(時事通信10月 14 日
10 時 4 分配信)』
『政府は 14 日の給与関係閣僚会議と閣議で、2016 年度の国家公務員の月給とボ
ーナス(期末・勤勉手当)について 3 年連続で引き上げることなどを求めた人事院勧
告の完全実施を決めた。勧告内容を盛り込んだ給与法改正案を今国会に提出する。
16 年度の給与改定は、月給を平均 0.17%(708 円)増額し、ボーナスを 0.1 カ月引
き上げて年間 4.3 カ月とする。職員の年間給与は平均で 5 万 1000 円増の 672 万
6000 円となる見通し。』
私は公務員自体に恨みも何もありません。むしろ評価しているところも多々ありま
す。ただ、この国の将来を良いものにしていき、次の世代にバトンをつなぐ役割を自
認する身としては、極めて残念な発表が上記の記事です。世間一般の民間会社員給
与は平成9年のデータを頂点として下降線を辿り(下記資料ご参照)、平成26年度41
5万円、平成27年度420万円と言われており、横一線と言えます。にも拘らず、相変
わらず公務員改革という根本解決も先送りしながら、更に給料・賞与を上げることは
国民の納得が得難いことでしょう。
イギリスでは過去(サッチャー首相の時期)に公務員改革を行って、民間にできるこ
とは民間に移行したところ、負担は50%以下になったとのこと。やろうと思えば我国で
もできるはずなのですが、彼ら公務員は外圧でしか変われません。既得権益にしが
み付かせたら、我が国公務員は世界のダントツ1位かもしれません。
今我が国は労働品質を問われています。前頁のデータが示すように、平成9年の 法定労働時間が48時間⇒40時間に改正されたことにより、<労働時間減少⇒売上 減少⇒利益減少⇒賃金減少>の流れが出来上がってきました。そして労働時間が減 った分の賃金が下がって(約17%)、とんとんの状態で安定しているのです。この状 態がこの変化の時代にいつまでも続くとは思えません。世間では人工知能(AI)が 様々な分野で急激な発達をしてきています。恐らく10年以内に多くの業界で人工知 能の発達による淘汰が行われていくことでしょう。 当社では社会保険労務士法人で法務に関連する業務を行い、コンサルティング、 社員教育、その他未来型の業務は株式会社で行うことを意思決定しております。その 理由は・・・、来るべき淘汰の時代に生き残り、成長していくためです。我々と同様のい わゆる士業と呼ばれている先生の方々にも仕事も供給過剰の波が襲ってきていま す。
例えば、
① 会計士は、2000年~2014年の間に16,656人から33,977人と2倍以上に増 加
② 行政書士は、2005年~2014年の間に37,607人から44,057人に増加
③ 社会保険労務士は、2005年~2014年の間に26,460人から38,878人と1. 46倍に増加
④ 税理士も、2005年~2014年で69,243人から74,501人に増加
⑤ 司法書士は、2006年~2015年の間に、18,509人から21,658人まで増加し ています
今年の社労士試験は合格率4.6%で1700人強の合格者でした。昨年は2.9%
であり、今回も過去2番目の低さです。昨年度は低合格率の影響で、今年の受験者
は減少したと言われています。にも拘らず低い合格率の維持が意味するものは何で
しょうか。
様々な憶測もありますが、将来を憂える既得権益者の圧力、狭い業界を守ろうとす
る勢力の圧力の影響もあったのではないでしょうか。不安定な世の中では、独立起業
する人が増えてきます。人工知能の無いこの10年では、上記の数字が示す通り、専
門家といわれる人の数が増えてきました。社労士業界においても、大幅増ですが、開
業社労士の年収が大きく改善したという話は、あまり聞こえてきません。
その他の士業においても同様の現象が起きているようです。それぞれの士業をま
とめる協会はお互いに既得権を主張し合って、自協会の縄張り争いをやっているのが
現状です。彼らには大きな視点が欠けているように思います。それはお客様起点で
考えるということであり、お客様の利便性、CSなどの追及です。本当に士業が成長発
展していくためには、お客様の立場で考えていく必要があるように思います。そのた
めにも業界間での連携や協業も視野に入れていくべきではないでしょうか。
下記は人工知能やロボット等による代替可能性が高い100種の職業です。(50音
順、並びは代替可能性確率とは無関係)※職業名は、労働政策研究・研修機構「職
務構造に関する研究」に対応