言葉の力!

query_builder 2013/10/20
自己啓発編

言葉はエネルギーであり、わずか数分で人を幸せの絶頂から、不幸のどん底に落と すことが出来る極めて扱いの難しいツールです。人と動物との違いは、この言葉を持 つか持たないかであるといわれています。 ビジネスの世界ではこの言葉の使い方を 巡って、昨今問題が後を絶ちません。セクハラ・パワハラなどをはじめ多くの労働問 題も、この言葉の使い方を知っておれば回避できたのにと思われるケースが散見さ れます。

私事で恐縮ですが、この言葉の重要性を再認識させてもらったきっかけは私の長男 でした。

長男は2年前のこの季節にラグビーの聖地である花園出場を目指すラガーマンでし た。

小学1年生の頃、泣き虫の長男を少しでも男らしくさせようと考えたことがきっかけで、 ラグビースクールに通うようになり、良き指導者に恵まれ、小学4年生の頃、大学まで ラグビーを続けたいと望むまでになり、中学受験をして中・高・大学一貫校に合格しま した。中・高では主将を務め、リーダーシップを発揮する姿は、泣き虫であった以前の 我が子とは思えない程の変貌ぶりでした。

私は長男のために、毎週日曜日の早朝にラグビースクールの送迎を行い、結果的 に12年間以上、その成長を見続けることができました。 中・高では主将という重責 から、自身の行動に責任を持ち、個性の強いやんちゃな仲間を引っ張っていきました が、いつも陰ながら感心していたことは長男のリーダーシップでした。 確実に私より も優れていました。 私の場合は、どうしても最適な言葉を選ぶまでに時間がかかり、 ついついしゃべり過ぎる傾向があります。 長男のコミュニケーションはその私と比較 して、どうも的確なのです。

そこに気が付き、私が保険会社を辞め、会社を始めた頃から、長男のリーダーシップ を密かに研究しておりましたが、その一端が垣間見えたことがありました。

強豪高校との練習試合中、3年生中心のFW(フォワード)が必死で体を張ってもう少 しでトライが出来そうなとき、後輩の2年生のSH(スクラムハーフ)がスクラムから出 てきたボールをミスして落としてしまいました。試合の流れを左右する重要な局面で したので、ちょうど目の前で見ていた私は、思わず 「この大事な局面で何してんね ん!」 と小さく呟いてしまいました。 多くの父母も「あ~」といった溜息を吐いていま した。 FWの3年生たちも恐ろしい形相でミスした後輩を非難していました。 後輩の 顔に緊張が走り、急にぎこちない動きになって、その後ミス連発の状態でした。 私は 内心不味い雰囲気に不安を感じていました。 ちょうどチームの空気がマイナスにな ってきたその時に、長男(SO:スタンドオフ)が後輩に近づき、パンパンと手をたたき、 「○○、FWに楽させてやろう!」と笑顔で声掛けしました。 思わず私は「ナイスタイミ ング!」と声に出してしまいました。後輩はその言葉をきっかけに見違えるほど動きが変わり、結局試合は大差で勝つことが出来ました。

些細な事例ですが<その場に最適な言葉>というものがどのようなものなのかとい うことを考えさせられました。 このようなケースでは、昔から「気にするな(ドンマイ)」 などは良く使われていますが、これは根本の解決にはつながりません。 また「ミスす るな!」などと言ってしまえば余計に緊張してしまいます。後輩をこの窮状から救い、 チームを勝利に導くためにはどうすればいいのか。その局面で私だったらどのような 声掛けをするのかを真剣に考えましたが、私はたった10字の言葉で解決することは できないだろうとの結論に至りました。

このことをきっかけとして私の言葉に対する意識が強まり、コンサルやセミナー時にお いて、以前よりも発言に念を込めることが出来るようになりました。 特にお客様の社 員研修時には念を込めたお話が出来るようになり、伝達能力が向上したことを実感し ております。 まだ長男のような最適な言葉を瞬時に出せるほどのレベルではありま せんが、密かに奴をライバル視しており、その内上回ってやろうと考えております (笑)。

リーダーに求められる資質とは、「信頼(トラスト)」と「尊敬(リスペクト)」です。 未来 型の会社経営は、24時間がさらに加速していくことが想定されます。今以上に時間を 短縮するような電子機器も多数開発されていくことでしょう。 益々、瞬間瞬間に全力 投球することが求められます。 この「信頼(トラスト)」と「尊敬(リスペクト)」を社員か ら獲得できるよう、自らの発する言葉に責任を持ち、愛情を込めて、相手を活かせる 言葉を発することのできる人間(経営者)になりたいと考える今日この頃です。

ARCHIVE

NEW

  • 算定基礎届(定時決定)のポイント

    query_builder 2025/04/10
  • 企業の持続的成長を支える内部管理部門の重要性:書籍「経営中毒」

    query_builder 2025/04/10
  • 最低賃金と非課税枠について‼

    query_builder 2025/04/10
  • 大東亜戦争から学ぶリーダーシップ「57」

    query_builder 2025/04/10
  • 年度更新のポイント

    query_builder 2025/03/10

CATEGORY